認知症により判断能力が下がり、
意思表示ができなくなると
「資産凍結」に陥るリスクがあります。
まとまったお金が動かせない…
親のお金を使えず、出費が重なる…
資産凍結によって、
介護施設の入居費用が足りない
入院費用が出せない
相続対策ができない …など。
資産凍結がご家族にもたらす悪影響は
計り知れません。
家族信託とは、自分の財産の「管理権限」を家族など信頼できる第三者に渡し、
自分に代わって財産管理をしてもらうことで認知症による資産凍結を防ぐ法的制度です。
家族信託のイメージ図
もし下記に当てはまるものがあれば、
家族信託のご検討をオススメします。
家族信託をしなくても、子どもなら親の代わりに財産を動かせませんか?
司法書士/梶原隆央
残念ながら、原則出来ません。
例えば、昔は子どもが親の通帳を預かって、代わりに銀行からお金を引き下ろすことも出来ていました。
しかし近年では、振り込め詐欺などから高齢者の財産を守るために、セキュリティやルールがどんどん厳重になってきています。
子どもが委任状を持っていたとしても、やはりお金は出せない事が一般的です。
「まずは本人が直接窓口へ来ること」もしくは、
「何らかの形でご本人様確認、ご意思の確認が取れること」
が求められるようになっています。
家族信託などで認知症対策をしておかないと、残念ながら資産凍結のリスクは高くなるといえるでしょう。
実際に家族信託を利用した事例をご紹介いたします。
ご両親と離れて暮らす、長女様からご相談を受けました。
ご両親は高齢で、ご自宅をそれぞれ半分ずつ共有で保有されていました。
長女様がネットで認知症について調べていたところ、資産凍結について知り、家族信託の実績が豊富な当社に問い合わせしたとのことです。
司法書士/浅沼礼奈
もし、このまま認知症になると…
認知症になり「意思能力がない」と判断されると、司法書士が登記手続きをすることができないため、ご自宅を売却することができなくなります。
特に不動産を共同保有している場合には、保有者のどちらか1人でも認知症を発症してしまうと、不動産全体を売却することが難しくなってしまうため、資産凍結のリスクが特に大きいといえます。
将来、介護施設へ入居するなどで、ご自宅が空き家になる可能性を考慮すると、ご自宅を売りたい時に売れなくなってしまうことは避けなければなりません。
家族信託で不動産の資産凍結を回避!
お父様・お母様からそれぞれ、長女様に家族信託を使って不動産名義を変更させていただきました。
これにより、不動産の名義を裕子様お一人が保有できる状態に変更しました。
合計4回の面談を重ね、他のご家族みなさまにも当社から説明を丁寧に行い、みなさまに納得いただいた上で、円滑に手続きを進めることができました。
もっとみる 閉じる
ご相談者様には、身近なご親族として叔母様がいらっしゃいました。
叔母様は高齢で、日常生活は問題ありませんでしたが、日によって物忘れが多かったり「あれ?」と感じることが増えてきていました。
認知症になった後の介護費用や、生活費などの資金をどのように捻出すればよいのかという点について、心配されていらっしゃいました。
家族信託コンサルタント/森賢治
成年後見制度も検討していたが...
叔母様はマンションを所有しており、介護施設に入居する際には、このマンションを売却する予定でした。
認知症になってしまった場合には成年後見制度を使うことを考えていましたが、
・第三者がご家族の財産を管理すること
・ご家族であっても自由に財産を動かせなくなること
・亡くなるまで原則やめられないこと
などの成年後見制度のデメリットを知り、家族信託を検討し始めました。
自分で親を守るための家族信託
叔母様が安心・安全に生活できるよう、以下を実現する家族信託を行いました。
・叔母様の認知症が進行した場合に備えて、人目のある介護施設へ入居できるように
・遠くで暮らすご相談者様も、安心して叔母の様子を見守ることができるように
・叔母様が退去後のマンションを代わりに売却し、叔母様の介護費用や生活費を捻出できるように
成年後見制度ではなく家族信託を利用して、自分でご家族を守りたいとの想いが、ご相談者様を後押ししたとのことです。
もっとみる 閉じる
動画でわかる家族信託
私たちは、家族信託の普及が始まった2016年頃から家族信託のサポートを始めています。
私たちは、家族信託の普及が始まった2016年頃から家族信託のサポートを始めています。
業界内でもいち早く家族信託に取り組んできた実績や、司法書士など専門家によるお客さまに寄り添ったサポートを続けてきた結果、サービス満足度96%という高い評価をいただいております。
※ 金銭500万円を信託する場合の初期費用の比較
日本では2050年には認知症患者の割合が全人口の10人に1人まで上ると推計されています。
だからこそ、私たちは家族信託を誰でも利用しやすいものにし日本全国に普及すべく、家族信託を高品質かつ安価に提供することを目指しております。
家族信託を始めるにあたって最も大きなお悩みの一つが、親御さんや他の家族への説明です。
私たちは必要な場合には、親御様やご家族への面談にも同席させて頂き、ご家族全員が納得するまで皆様に説明をさせていただきます。
家族信託は信託法に基づく法的制度です。
信託法37条では、家族信託の運用が始まると、受託者(財産を管理する人)に帳簿作成・領収書保存・年度報告書類の作成などが義務付けられています。
このような受託者にとって非常に面倒な信託事務は、これまでエクセルや紙で手作業で行われておりました。
おやとこではこのような負担を大幅に軽減するため、日本初の家族信託専用アプリを提供しています。
銀行とのAPI連携や、レシートの自動読み込み機能などで、帳簿や報告書を自動生成し、家族にも財産状況を自動共有することで、家族信託を簡単・安心に運用することができます。
司法書士はほとんどおらず、契約書作成も外部の弁護士事務所に委託します。 とにかく家族信託を安くしたい、少額の現金のみ家族信託したいなどの、簡単な家族信託をお考えのお客様におすすめです。
当社は家族信託に特化した司法書士が創業した企業です。 また司法書士だけでなく、保険、不動産、相続など周辺領域の専門家もいるため、家族信託を考える際に欠かせない相続対策や資産承継の最適化まで一気通貫してサポートできます。
顧客対応は全て司法書士が行います。 契約書作成等は詳しい一方、保険、不動産、税務などの周辺領域のサポートは難しく、外部事業者を招集し複数の会社で調整しながらサポートします。
初期
費用
54,780
円 (税込)〜
月額
費用
2,732
円 (税込)〜
比較的手軽にご利用いただけます。オプション料金や、外部の弁護士・司法書士との契約書作成費用などが別途かかります。
初期
費用
55,000
円 (税込)〜
月額
費用
2,728
円 (税込)〜
比較的手軽にご利用いただけます。 登記などの司法書士費用や、公正証書などの諸手数料は別途かかります。
初期
費用
330,000
円 (税込)〜
小規模で運営している事務所が多く料金が高くなりがちです。
信託監督人に就任し、顧客サポートを行います。 システムはなく、エクセルや紙などで手入力で帳簿を作成し、報告書を作成していきます。
日本初・家族信託専用のアプリを提供しています。
銀行とのAPI連携や、レシートの自動読み込み機能などで、帳簿や報告書を自動生成し、家族にも財産状況を共有することで、家族信託を簡単・安心に運用することができます。
顧客サポートの方法は特に定まっていません。 システムはなく、エクセルや紙などで手入力で帳簿を作成し、報告書を作成していきます。
司法書士の有無
当社は家族信託に特化した司法書士が創業した企業です。 また司法書士だけでなく、保険、不動産、相続など周辺領域の専門家もいるため、家族信託を考える際に欠かせない相続対策や資産承継の最適化まで一気通貫してサポートできます。
価格の安さ
初期費用 55,000 円 (税込)〜
月額費用 2,728 円 (税込)〜
比較的手軽にご利用いただけます。 登記などの司法書士費用や、公正証書などの諸手数料は別途かかります。
信託契約後のサポート
日本初・家族信託専用のアプリを提供しています。
銀行とのAPI連携や、レシートの自動読み込み機能などで、帳簿や報告書を自動生成し、家族にも財産状況を共有することで、家族信託を簡単・安心に運用することができます。
司法書士の有無
司法書士はほとんどおらず、契約書作成も外部の弁護士事務所に委託します。 とにかく家族信託を安くしたい、少額の現金のみ家族信託したいなどの、簡単な家族信託をお考えのお客様におすすめです。
価格の安さ
初期費用 54,780 円 (税込)〜
月額費用 2,732 円 (税込)〜
比較的手軽にご利用いただけます。オプション料金や、外部の弁護士・司法書士との契約書作成費用などが別途かかります。
信託契約後のサポート
信託監督人に就任し、顧客サポートを行います。 システムはなく、エクセルや紙などで手入力で帳簿を作成し、報告書を作成していきます。
司法書士の有無
顧客対応は全て司法書士が行います。 契約書作成等は詳しい一方、保険、不動産、税務などの周辺領域のサポートは難しく、外部事業者を招集し複数の会社で調整しながらサポートします。
価格の安さ
初期費用 330,000 円 (税込)〜
小規模で運営している事務所が多く料金が高くなりがちです。
信託契約後のサポート
顧客サポートの方法は特に定まっていません。 システムはなく、エクセルや紙などで手入力で帳簿を作成し、報告書を作成していきます。
おやとこは、国内有数の家族信託実績を有する司法書士法人が立ち上げた、最新の家族信託サービスです。
家族信託を全国に普及するために、安価な価格設定としております。
ご家族のご状況をヒアリングし、資産額・資産種類・相続のご意志などに沿った最適な家族信託スキームをオーダーメイドでご提案します。
またご状況に応じては、保険の見直しや不動産の整理などについても保険・不動産の専門家がサポート差し上げます。
家族信託・認知症対策なら、
まずは無料相談をご活用ください
「おやとこ」では、認知症による資産凍結問題に悩むご家族に、
司法書士などの専門家がご家族に寄り添い、真心を込めて丁寧にご対応します。
\相談だけでもOK!お気軽にお電話ください/
電話で無料相談する
受付時間 10:00〜19:00(平日・土日祝)
\24時間いつでも相談可/
おやとこの活用事例
笠原様
母の物忘れが多くなり、
不安を抱えていました。
「認知症 対策」などでネット検索で調べていたところ、家族信託を見つけました。
家族信託を利用すれば、資産凍結を防ぐことができ、母も私たちも、家族全員が安心して資産を守ることができると知りました。
ただしどこにお願いすれば良いサービスを受けられるか、初めは分からなかったんです。
何をきっかけに「おやとこ」をお知りになったのですか?
私が普段から利用している大手金融機関と提携しているということで、おやとこを見つけました。
普段からその金融機関を利用していたこともあり、お墨付きがついた良いサービスなんだろうな、と思って問い合わせしました。
おやとこには、司法書士などのしっかりとした専門家の方がいらっしゃって、最初にお電話をした時から現在に至るまで、安心して相談をすることが出来ています。
実際に相談してみて、いかがでしたか?
何度もやりとりして、本当にお世話になりました。いつでも、何を聞いてもアドバイスが的確で親切に教えていただきました。
おやとこ独自の、家族信託用のアプリに関しても満足しています。
家族信託した財産を管理するために信託口口座を開設したのですが、その残高や取引内容などが家族信託のアプリに自動で表示されるなど、とても便利に使っています。
実際に家族信託を行ったお客様より、
「ご満足いただけた」
「ご安心いただけた」
というお声を多数いただいています。
※
弊社アンケートで満足度「とても高い」「高い」と
ご回答いただいた方の割合です。(2023年8月時点)
家族信託は、認知症による資産凍結からご家族を守るための法的制度です。
親の財産を家族で守ることが出来る安心感から、新しい資産凍結対策として2016年頃から注目され始めました。
※2022年の数字は8月時点の数字より算出した推測値。
※信託の登記は商事信託などの家族信託以外の信託においても発生するため、当該件数は家族信託の件数とは一致しない。
これまでに多くの新聞や雑誌などに
取材頂きました。
おやとこは以下の企業様から
ご支援頂いております。
高い専門性・親身なお客様へのサポートが評価され、
おやとこは金融機関を中心に多くの企業様でご紹介されています。
また、計702社の事業者と提携しており、
全国から家族信託のご相談が弊社に寄せられています。
銀行・証券
17社
総提携数702社
会計事務所
300社
介護・その他
144社
葬儀社
65社
保険・不動産
176社
※ 2023年10月時点
お急ぎの場合には、最短2週間でお手続きを済ませることもできます。
ご相談者様やご家族の状況をお伺いした上で、家族信託が必要なのか、
他に良い手段はないのか、どれくらい費用がかかるかなど、詳しくご説明いたします。
ご相談者様のご希望に合わせて、全国どこでも
ご自宅へのご訪問・ご来社・オンラインなどで柔軟に対応しております。
\相談だけでもOK!お気軽にお電話ください/
電話で無料相談する
受付時間 10:00〜19:00(平日・土日祝)
\24時間いつでも相談可/
(税込 55,000円〜)
家族信託
組成サポート費用
(税込 2,728円〜)
専門家への
相談・アプリの利用料
信託する財産の金額を基に算定します。
1億円までは1%、1億円超〜3億円までは0.5%、3億円超の部分については信託財産の額が増えるほど、パーセンテージが下がります。
信託契約締結後も、専⾨家に家族信託の運用⽅法や税⾦問題など、疑問点・不明点をいつでも相談をすることが可能です。また、面倒な受託者の業務をアプリで強力にサポートします。
「おやとこ」は、国内有数の家族信託実績を有する※トリニティグループが運営しています。トリニティグループは「法律×人×テクノロジー」の力で、大切な家族の未来をより安心のある世界にするために全力でサポートして参ります。
※ 株式会社アックスコンサルティング発刊の士業専門雑誌「月刊プロパートナー」2020年10月号
私たちが誠実にご対応させて頂きます。
磨 和寛
代表取締役/司法書士
梶原 隆央
司法書士
田中 吉郎
家族信託コンサルタント
浅沼 礼奈
司法書士
森 賢治
家族信託コンサルタント
田村 淳貴
司法書士
鈴木 大崇
司法書士
谷平 佑太
家族信託コンサルタント
会社名 | トリニティ・テクノロジー 株式会社 |
---|---|
代表 取締役 |
磨和寛(Migaki Kazuhiro) |
所在地 | ■ 東京本社 〒105-0004 東京都港区新橋2-1-1 山口ビルディング1階 ■ 福岡支社 〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2丁目9-34 アクシブ天神ビル7F ■ 大阪支店 〒541-0044 大阪府大阪市中央区伏見町4-4-1 日生伏見町ビル本館2F ■ 横浜支店 〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸1-1-8 エキニア横浜5階 HamaPort内 ■ 名古屋支店 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅3-26-8 KDX名古屋駅前ビル13F ■ 仙台支店 〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央2-2-10 仙都会館 5F ■ 水戸支店 〒310-0021 茨城県水戸市南町3丁目4番12号 常陽海上ビルディング1階 |
グループ 企業 |
司法書⼠法⼈トリニティグループ 弁護⼠法⼈トリニティグループ ⾏政書⼠法⼈トリニティグループ |
グループ 創業 |
2009年7⽉1⽇ |
グループ 人員 |
約100名 |
メールでのお問い合わせはこちら
家族信託の
「おやとこ」
全国対応で専門家がご家族に
寄り添って
サポートします。
電話無料相談:10:00 〜 19:00(土日祝も対応)